﹃ウズの主しゅのゆがたい﹄
昔むかし、伊い良ら部ぶ島しまと宮みや古こ島じまの間あいだはとても遠とおく感かんじられたようですよ。そして、伊い良ら部ぶ島しまの人ひとたちは、いろいろな物ぶっ資しを求もとめ平ひら良らにサバニでやってきたそうです。ところが、そんな、島しまと島しまの間あいだに大おおきなフカ︵鮫さめ︶が住すみつき、そこを通とおるサバニをひっくり返かえしては人ひと々びとを食たべてしまっていたということです。伊い良ら部ぶの人ひとたちはほとほと困こまり果はてました。
そんなころ、奥おく伊い良ら部ぶの生うまれでウズの主しゅという人ひとがらい病やまいに冒おかされ世よをはかなんで暮くらしていました。主しゅはこの話はなしを聞きいて﹁こんな体からだで生いき延のびていても何なんの役やくにもたたない、むしろ害がいを振ふりまくだけだ。それより何なにか、みんなの役やくに立たって死しにたいものだ﹂と考かんがえ、あの大おおきな鮫さめと闘たたかうことを決けつ意いしました。
さっそく、デイゴの木きを切きり倒たおして舟ふねを造つくり、刀かたなを両りょう手てに持もって海うみに乗のり出だしました。途と中ちゅうまで行いくと、うわさ通どおりの大おお鮫ざめが水みずしぶきを高たかく上あげてやってきて、主しゅを舟ふねごと飲のみ込こんでしまいました。主しゅは、息いきの続つづく限かぎり鮫さめのお腹なかの中なかで思おもい切きり暴あばれ回まわり、内ない臓ぞうを滅めっ多た切ぎりにしました。さすがの大おお鮫ざめもたまりかねて暴あばれ回まわり、とうとう力ちから尽つきて息いき絶たえてしまいました。
そして後ご日じつ、長なが山やまの浜はまに山やまのような姿すがたが打うち上あげられました。伊い良ら部ぶの人ひとたちはこんなめでたいことがあろうかといって、手てを取とり合あい喜よろこびました。それから鮫さめの腹はらを裂さいてみると、中なかから舟ふねと一いっ緒しょにウズの主しゅが出でてきたということです。人ひと々びとは﹁伊い良ら部ぶ島しまの守まもり神がみだ﹂と言いってその死し体たいを手て厚あつく葬ほうむり、今いまでも島しま全ぜん体たいの人ひとたちが、牧まき山やまにあるお墓はかに十じゅう月がつに参さん拝ぱいをするということです。魂たましいは近ちかくにあるピャ丨ズウタキにも祀まつられているということですよ。
︵話わ者しゃ/佐さ和わ田だカニ=伊い良ら部ぶ島じま︶