宮古の人が読みあげる民話3: 神のきねと鬼のきね, 漲水御嶽 / 読み手: 小川京子さん

小川京子さんは、宮古島出身のバスケット・アーティストです。世界各地で研鑽を重ね、現在は、宮古島にアトリエを持たれる小川さんに今回、民話を読み上げることを頼みました。せっかくならば「クバ(ヤシ科のビロウ)」の民話がいいということで、宮古島のクバにまつわる民話を読んでもらいました。この民話は、2015年2月に宮古島市総合博物館で行われた、第28回企画展「クバものがたり」の際に作成された資料にも、小川さんの希望で掲載されています。

小川さんは、バスケット・アーティストとしてご自身の「作品」を作ることだけではなく、その素材となるクバと宮古島の関わりについても複眼的に、長期的視野に立って考察されています。企画展の資料の中にも調査がまとめられていますが、クバという植物が宮古島の暮らしの中で民具として欠かせなかったこと、また、祭祀としても使われおり、御嶽のそばに必ず植えられていた植物であるという歴史など、クバに初めて出会う人にとっても、クバの持つ象徴性を教えてくれます。バスケットの作品を創作するだけではなく、その素材となる一つ一つの植物に対して敬意を払い、真摯に向き合う姿勢には、アーティストとしてのご自身が反映されているように思えます。

小川京子ギャラリー
Ogawa Kyoko Gallery---Basket from Native Okinawa
http://www.studio-yui.com/index-j.html

みやじまそうごうはくぶつかんかくてんりょう『クバものがたり 一』 かみのきねとおにのきね

んきゃーんつぁ(むかしね)、ぐすくななまたというむらおんなが、いっしょけんめいったじょうりにひらあるいてかけました。いろいろとようませ、かえろうとするともうあたりはくらくなりかけていました。「いそがなくっちゃ」おんなあせってあしばやあるきはじめました。ひっあるいてむらちかくまでると、ぽっとあかりがひとえました。おんなはほっとしたたんつかれがでてきました。「ごめんください、すこやすませてください。」なかからおおおとこあらわれ、「いところへた。このばんをしておれ」とってそときました。

いえなかには、なにやらおおきななべがぐつぐつっています。おんなは、なんだろう、とふたをそっとけてみました。「ギャー」なんひとあしえたぎっています。しまった、ここはおにいえだったのかとおもってげようとしたところへ、おにかえってきました。「おまえたなー、ってやるー」。おんなつかまえられ、ひもでぐるぐるかれていえすみばされました。おんなはどうやってここからけだそうとかと、いろいろかんがえたすえ、「便べんじょにいきたーい」とさけびました。おにはひもをつけたまま、そとにある便べんじょかせました。そして、「まだかー」ぐいとひもをひっぱるのです。おんなは「まだまだ」といながらひもをほどき、ちかくにあったビンク(ハマユウ)にくくりつけしました。がついたおにいかけてきました。おんなうたみ、かみさまたすけをもとめました。

「ここにおんなたはずだ!はやせー」おにがわめいています。かみさまは「おんなしけりゃ、わしとけをしよう。ながいしほうげ、わしのいしったらおまえのくびをもらうぞ。そのかわり、おまえのいしったらおんなわたそう」しょうかみさまにありました。「やくそくだ、おまえのくびをもらうぞ」とって、おにあたまりおとし、クバのつつむと「みやのクバがあおあおえているうちは、りてくるなー」とって、そらたかてんほうりました。

それでいまでも、おにてんからしたをのぞいてクバのれるのをいまか、いまかとっているのだそうです。

みやじまそうごうはくぶつかんかくてんりょう『クバものがたり 二』 はりみずうた

じんじゃけいだいろうじゅすうかぶえてあるが、これはしんつのたま)がとうないあく退たいし、それまでとうないじんみんくるしめていたおにをいましめらえてのくについほうしたときえられたものだとつたえられていて、もしはりみずうたじんじゃれたらおにあらわれるであろうとみんかんつたえられている」

編集:與那覇史香・小川京子
第28回企画展「クバものがたり」
宮古島市総合博物館
2015年2月13日

ほかの民話